Profile
佐藤夕 Yu Sato
牡羊座 O型
プリンセスマナー講師養成講座、講師
信念:人生を思いっきり愉しむ!
【陽気な根暗の私がマナースクールを開校するまで】
・大手飲料メーカーにて、PCインストラクター・社内システム導入の教育・研修を行う
・外資系企業にて、人事研修の企画・運営、海外・国内での会議のアレンジ等の秘書業務
・仕事柄、マナーの大切さを実感し、厳格なイギリス人教師の指導の下『女王の国のマナー』を学ぶ
・結婚・出産後『ティーコーディネーター』の資格を取得
・本格的にプロトコールマナーを学び『フィニッシング・インストラクター』の資格を取得
*プロトコールマナーは、世界標準公式マナーです。天皇陛下や各国の大統領、オリンピック等は、プロトコールマナーに基づいたおもてなしを行っています。
・2015年4月:女性と子どもの為のFinishing School・ノーブルリリーを開校
私をよく知る友人たちは、口をそろえて『陽気な根暗』と言います。
一人でじっくり探究・思考するのが大好きで、それをネタに友人とおしゃべりするのが何よりの愉しみ。
自信のない女性の緊張を解き、輝かせること、
お受験や、日常の疲れでイライラしたり、不安になっているお母様を笑顔にすること、
子どもさんと仲良くなるのが得意。
人に合わせすぎたり、思ってもいない事をしたり言うのが嫌なので、自分の想いだけで教室を運営することができる今は、ストレスがなく、寛容でいられます。ママとして女性として自分の人生を思いっきり愉しんで生きると、寛容な自分になることができ、結果として、仕事のパフォーマンスも上がり、イライラすることも激減します。
*寛容とは、自分と異なる意見を持っている人々に対して一定の理解を示し、許容する態度のこと。
生徒さまは、ご近所や都心部、遠くは九州から通ってくださっています。
マナーは人生を愉しむ為の名わき役
知らなくても生きていかれるかもしれませんが、
知ることで、人生がシンプルに愉しめる
マナーを身につけた先にある、自分の思う人生を手に入れて、人生も子育ても、自分らしく愉しみましょう!
【レッスンに参加された生徒さまからのご感想をご紹介します】
・お箸を教えてくださる技術はもちろんのこと、子供への接し方などにも参加者のママたちはとても感動しておりました。
「家で教えるとつい鬼になってしまうから助かった」と言っていたママもいて、本当に親子にとってありがたいお講座でした。
先生が本当に素敵でみんなに紹介したいとお友達も言っていました。(30代専業主婦)
・素敵な先生を前に、かなり緊張気味の娘でしたが実のところ本人しっかりと学んでいたようです!翌日から自主的に正しいお箸の持ち方を実践しだし、
「すごい」と誉めていたらあっという間に出来るようになりました。これには私も感嘆。先生の僅か90分の魔法に見事にかかりました。本当に驚きました!(40代会社員)
・遠くて通えるか不安もありましたが、先生のポイントをおさえたレッスンと、包み込むような魅力に惹かれ、帰るときにはいつも、あー、やっぱり来てよかったと心から思いました。(30代専業主婦)
・お箸の持ち方が矯正されたことはもちろんですが、何よりこれまでのコンプレックスが薄らぎ、楽しく人とお食事出きること、自信を持てるようになった事がすごく大きいです!勇気を出してレッスンを受けに行って本当に良かったです。ありがとうございました。(30代会社員)
・娘は「とっても優しい綺麗な女の先生だった。楽しかった!」と、夫に教えていただいたことを全て披露しておりました。
学校の宿題の日記にもレッスンのことを書いていました。褒められて嬉しかったそうです。(これが、親がなかなか出来ないことで、反省です。)(40代会社員)
・お箸の持ち方はもちろんですが、先生との会話を通して、たくさん大切なことを学ばせて頂きました。(20代会社員)
・食事中でもすぐお話ができるくらいの量を口に入れるというのがお気に入りで、食事中、ゲームのように楽しんでいます。(30代専業主婦)
・マナーとは、周囲の方々に対する思い遣りの心であること。それを持って接することで、自分も周りも笑顔で心地よく過ごすことができるのですね。(20代会社員)
・丁寧なご指導ありがとうございました。感動致しました。先生がたくさん褒めてくださったので、「身につけたい!」という気持ちもどんどん湧いてきました。(30代会社員)
・レッスンを受ける前は、マナースクールの先生ということで、もっと厳しい方かなと想像して緊張していましたが、とても楽しくレッスンを受けることができ、また、マナーを教えるということだけではなく1人1人の生徒さんと丁寧に関わることを楽しんでいらっしゃるのがすごく伝わってきました。(30代フリーランス)
・娘はその後、お箸で掴めるようになって来たのが嬉しいようで、1人でこそこそ練習をし始めています。子供には成功体験、自信を持たせてあげるのが本当に大きいですね。そのお手伝いを私ができなかったのです。佐藤先生にお会いできて本当に親子で幸運でした。(40代会社員)
・私は、厳しく叱って伝えることでしか教えることができないようで、今回お願いしてとてもよかったと思います。(30代会社員)
・素敵な毎日が続いているので、報告させてください。レッスン日は、とっても嬉しい、幸せな日になりました。レッスン後、先生のお宅の前で、「あー、楽しかった!また来たい!」とスキップしながら言い、駅前で、プリンセスごっこをしながらお食事を頂きました。(30代専業主婦)
・1,2,3で座り、一口サイズで食事を運び、こぼさないようにお皿を持って頂き・・・お互い出来ていないところを見つけては、先生役になり、笑顔の絶えない食事になりました。カジュアルなレストランだったのにもかかわらず、今までで一番優雅で楽しい一時でした。(30代専業主婦)
【気持ちを表すこと、自分だけの時間の大切さを学んだ秘書時代の上司との出会い】
もう何十年も前の事ですが、鮮明に覚えているシーンがあります。
上司と出会ったことによって、『力強い人間力』『マナー力』
その根底にある『あたたかく優しい、他者を敬う気持ちとおもてなしの心』を学びました。
【笑っても一日、泣いても一日】
私の母がいつもそう申しております。
不快に過ごすか快適に過ごすかは、全て自分の心が決めるもの。
幼い頃に五感を通して感じた事は、大人になってから辛い思いをした時に、私を支える心の柱となってくれました。
【「感じて」「思って」「考えて」】
「感じること」「思うこと」「考えること」は、似ているようで全て違います。まずは起こった事に対する感情を素直に感じ、感じたことを大切にすること。そして感じたことをどう思うのか?その後、どうしたらいいのかを考える。
素直に正しく「感じる」為には、五感を研ぎ澄ます事が一番の近道。
大人も子どもさんも意識して、「目で見て美しいと感じること」「耳で正しく情報や音を聴くこと」「触れた時の感触を愉しむこと」「美味しいとしっかり味わうこと」「匂いを感じること」五感をフルに働かせて、毎日の生活を愉しんでいきましょう。
五感を鍛えることによって、最近よく言われている『自己肯定感』『非認知能力』を高めることもできると考えています。
なぜならば、小さな子どもさんにとって、五感を鍛える場には親御さまの愛情が必ずたっぷりと注がれているからなのです。
*自己肯定感とは、人と比べて自分を評価するのではなく、そのままの自分を認める感覚。「自分は大切な存在」だと思える心の状態が土台となる。
*非認知能力とは、失敗から学ぶことができる、人と協力できる、自分で考えることができる等の力。
【提供中の主なレッスン】
『プリンセスマナー講師養成講座』
『お箸の持ち方レッスン』
『プロトコールマナーレッスン(世界標準公式マナー)』
『パーフェクトテーブルマナーレッスン』
『キッズプロトコールマナーレッスン』
『はじめての洋食マナーレッスン』
これらのレッスンを通じて、
『シンプル&エレガント』なご自分だけの、力強く、ブレない、幸せな生き方を歩んでいただきたいと強く願っております。